2010/12/01.016
                                                                                                                                                                                      このページは私からの伝言板です

       マンボウの作文

                                     My Topics    No.11

例年、私達水辺愛護会が行っている、二大イベントをご紹介しましょう。
夏は、いたち川で開催する「いたち川いかだまつり」。
そして秋には、河川敷で開催する「いもほり大会」です。
子ども達が、いたち川をふるさとの川として、
何時までも、心に留めて貰えればと言う願いから、行っている行事です。


                                             「第20回 いたち川いかだまつり」



この場所は川沿いにある休憩所ですが、急遽、大きなブルーシートを張って、受付を作りました。

受付のスタッフは、愛護会のメンバーや、ご近所の主婦達です。
参加した子供達には、帰りにお土産が配布されましたが、この土産はたった一人の女性が時間を掛けて、コツコツ作ったもので、心のこもった物です。

机と椅子は近くにある区役所から借りました。
ヨーヨーつりや金魚すくいに使う水も、長いホースを使い区役所から引いてきました。

さあ、10時からのオープンです。お楽しみに!




朝から良い天気に恵まれました。
ぞくぞくと、受付に保護者や子供達が集まり始めました。
そして、実行委員会の代表と区長さんの挨拶のあと、いかだまつりが始まりました。

まずは、みんなでラジオ体操。
青いTシャツを着ている中学生達は、小学校六年生の時に、川掃除に来てくれた生徒達です。

成長して、いかだまつりを手伝ってくれるというのは、本当に嬉しい事です。

生徒の向こうで、手を広げて体操している方は区長さんです。


いかだに乗る為に順番を待つ子供達。
お行儀良く整然と並んでいますね。

いかだは我々愛護会のメンバーで作りました。
木製のいかだや、ペットボトルで作ったいかだ、それにおわん型の丸いいかだなど、5隻が勢揃いしました。

このあたりの水深は50センチ位と浅く、いかだの底が川底に付かないかと、少々心配です。

いかだには発砲スチロールを挟み込んで浮力を出しているので、7,8人は乗れるはずです。





いかだが次々と桟橋(ちょっと大袈裟かな?)から離れて行きます。200メートル先には、飛び石が並んでいるので、いかだはそこでユーターンして帰って来ます。

スタッフが、いかだに付けたロープを引っ張って誘導しています。川底に杭などがある場所があって、足を引っ掛けてしまったスタッフもいたようです。

私も数年前に、足を引っ掛けてしまった事があり、少々痛い思いをした事がありました。

いかだを待つ人が、まだ沢山いますね。



金魚すくいは、子供達に人気があります。
金魚はすくえなかった子供にも2匹程度をビニール袋に入れて持たせたので、予想以上の参加者に金魚が足らなくなってしまい、慌てて私ともう一人で、車を飛ばして遠い金魚屋まで買いに行きました。

帰って来た時には、数少なくなった金魚に、数人の子供達が争ってすくっていたので、追加の金魚を水槽に入れると、子供達も安心した様子でした。

最近、金魚を持たせると、飼う事が出来ないからと返す親がいると聞きましたが、そのような事はありませんでした。



この水槽はスーパーボールすくいです。
最近、人気になったボールですが、こちらは金魚すくいに使うポイではなく、最中の皮ですくいます。

金魚とは違い、スーパーボールは逃げませんから、小さな子供達には格好の遊びですね。

ですが、あとですくったスーパーボールが、ゴミにならないよう保護者の目配りが必要です。

私が子供の頃には、スーパーボールはまだ無かったので、私には、スーパーボールを使う遊び方が分かりません。



お馴染みのヨーヨーつりです。
ヨーヨーつりは何時でも、何処でも、イベントの花形ですね。
ボールの色も華やかですし、何よりも紙縒り(こより)が切れないかと、ドキドキするスリルがたまりませんね。

ところが、ヨーヨーを膨らませて、輪ゴムでくくる作業は大変です。数人で行わないと間に合いません。

簡単な道具を使って作るのですが、慣れないと、なかなか早く作る事が出来ません。

でも、ヨーヨーって、ホントに綺麗ですね。



さあ、いかだの出発です。
たくさんの保護者や子供達で、小さな埠頭(?)が、あふれてしまいました。

ごらんの様に、水深は浅いので、危険な事は全くありませんが、万が一を考え、小さな子供には、ライフジャケットを着て貰っています。

もう、みなさんウキウキした状態で、いかだまつりをして良かったなあ、という瞬間です。

今回で20回目のいかだまつりですが、年々参加人数が増えているので、遣り甲斐があります。



子供達はオールを持って漕いでいますが、下流に向かう時は、何もしないで川の流れに任せます。

この場所は両岸が3メートル程高く、川を挟んだ両岸はプロムナードになっていますので、上から眺めている人も多くいました。

ロープを持って先導している人は、区役所から来て頂いた援軍です。

愛護会や地元企業の人、役所の人達、みんなで行ういかだまつりは、本当に楽しいですね。




このいかだは、舳先が三角になった木製です。
誰かのアイディアで、ドラエモンが描かれています。

大人が乗るとちょっと狭いですが、いかだはちゃんと浮いていますよ。たいしたもんでしょ?

後ろに立って誘導しているのは、小学校の先生です。
いたち川に関心を持って貰おうと、クラスの子供達全員を川掃除や花植えに参加させています。

そのような学習支援は私達も大賛成です。
何時でも協力することにしています。



いかだまつりは、いかだ遊びや金魚すくいだけではありません。鯉も釣ります。

と言っても、針は使わずに、タコ糸の先を輪にして、そこにパンを結んで仕掛けにします。

鯉がパクリと喰らい付いて、パンを飲み込もうと引っ張りますが、その2,3秒間はスリル満点です。

この遊びは、「鯉との力くらべ」と言って、仲間のひとりが考えた遊びですが、今ではいかだまつりには、無くてはならない人気アイテムになりました。



このいかだはペットボトルで作りました。
ペットボトルは沢山使ってありますが、どっちかと言うと、飾り物の感が強いですね。

実際にはいかだの底にかなりの発砲スチロールを詰め込んでありますので、浮力がついているのです。

ロープを引いているのは、小学校の頃、郊外活動で川掃除に参加してくれた中学生です。

あっという間に大きくなって、いかだまつりの戦力になるのですから、頼もしい限りです。



これは、お碗型のいかだです。
いかだを支えている方が、このいかだの製作者です。

この方は器用な人で、ちょっとした物なら、何でも作ってしまいます。ですから、この程度のいかだなら、お茶の子さいさいでしょうね。
でも、防水には苦労したそうです。

お椀型は動くと揺れるので、小さな子供達にはスリル満点のいかだです。

小さい子供が乗ると可愛いので、記念に写真を撮る保護者が多いですよ。




地元のテレビ局が取材に来ました。
昨年も、同じテレビ局が来て取材しましたが、放映時間を聞き漏らしたので、見る事が出来ませんでした。

今年も同じミスをして、テレビでいかだまつりを観る事が出来ませんでした。駄目ですねえ。

いかだまつりも20回を数えましたので、今は市の広報にも記載され、多くの市民に知れ渡る存在になりました。
それには、実行委員の後継者を作らないといけませんね。






いかだまつりの看板で、この下が、いかだに乗る船着場(?)になっています。

例年8月の第三日曜日に開催して来ましたが、今年は、事情があって、9月11日に行いました。

夏休みが終わった時期ですので、参加者が減るのではないかと心配しましたが、稀有に終わりました。

子供、保護者等、延べ600人程の参加者で賑わいました。スタッフ一同、胸を撫で下ろしました。


良かった!良かった!



お椀型のいかだを作った器用な人が、竹馬を作りました。今の子供達は竹馬にはあまり乗った経験がないと見え、ほとんどの子供は上手く乗れません。

尤も、竹馬よりテレビゲームの時代ですから、仕方ないのかも知れません。

私達が子供の頃は、竹馬に乗れない子供はいませんでした。足場をどんどん高くして遊んだものです。

けれど、子供達の冒険心は昔も今も変わりませんね。





いかだまつりが、地元のタウン紙に掲載されました。
参加人員は、600人と書かれています。

随分大きなイベントに成長したなあ、と感慨深いものがあります。5,6人で、苦労していかだを作った事が思い出されます。

いたち川に携わる水辺愛護会の4団体から、協賛金を出費して貰い、ギリギリの予算で行ってきましたが、昨年から、区から助成金が支給される事になり、ホッと一息入れています。

何をやるにも、お金が無いと出来ませんね。



いかだまつりの終了後、スタッフ全員で、慰労会を行いました。授業の一環として、川掃除に参加してくれた小学生が、今は中学生になって、いかだまつりに協力してくれました。

若い人は力が強いので大助かりです。
重い筏を水辺まで運ぶには、大人が10人位必要ですが、中学生は我々以上に力があるので、大きな戦力になりました。
いたち川が、ふるさとの川として子供たちの記憶に残ってくれると信じています。
とっても、嬉しい事ですね。








                      「第七回 いもほり大会」
                              


11月の中旬に、恒例のいもほり大会を開催しました。
お芋は、いたち川の河川敷で育ちました。

本来、河川敷では畑を作って、芋などの野菜を作る事は原則、禁止だそうですが、愛護会のイベントと言う事で、関係の役所の了解を取り付けてあります。

お芋を掘った後に、枯れ草や枯れ枝を燃やして焼き芋を作るため、消防署にもその旨連絡をしてあります。

火事と間違えて、消防車が駆け付ける事態は避けたいものです(苦笑)





近所の子供達やその保護者、スタッフなど総勢70名程が、楽しく芋ほりをしました。
モグラの穴を発見した子供の歓声が上がったりして、賑やかにお芋を掘りました。

子供達が土いじりが好きなのは、本能的なものでしょう。
どの子も一生懸命掘っていました。

お芋がズルズルと出て来る度に、子供達が上げる歓声を聞いていると、真夏に芋畑の雑草を抜いた苦労が、一篇に吹き飛んでしまいました。

お芋の種類は、インターネットで取り寄せた九州天草島の
鳴門金時です。



ご覧の通り、周囲は住宅が並んでいます。
けれど、距離が離れているので、ご迷惑になるような騒音にはならない筈です。

フェンスの向こう側はいたち川で、オイカワやアブラハヤなど、多くの魚が生息しています。
カワセミをはじめ、コサギやアオサギがやって来るのは、そうした小魚を捕まえるためです。

この場所は、イシガメやアメリカアカミミガメなどの亀が、毎年、川から上って来て卵を産み付けます。
亀の卵は、アオダイショウの卵に良く似ています。





沢山、収穫出来ました。
ここにあるお芋は、子供達が掘ったお芋の極一部です。
このお芋は、後で川の水で洗って、焼き芋にします。

焼き芋にするには、丁度良い大きさですね。

実は、当日焼き芋に使うお芋は、二週間前に既に彫り上げておいたお芋なのです。
お芋は堀り上げて一ヶ月以上寝かさないと、熟成しないので少し甘みが足りません。

それで、前もって掘っておいたと言う訳です。
ですから、当日掘ったお芋は、土のついたまま、お土産として持って帰って貰いました。



焼き芋は全部で100個以上作りました。
大きなお芋は半分にカットして、食べましたが、焼くのが大変で、一人一個が精一杯でした。

濡らした新聞紙をお芋に巻いて、それをアルミ箔で更に巻いてから、焚き火の中に放り投げて焼きました。

焼け過ぎたお芋や焼き足らないお芋があって、、なかなか上手く焼けませんが、なんとか、スタッフを含めた全員が、美味しい焼き芋にありつけました。

焼く人は、煙くて涙をポロポロ流していました。





芋ほりの現場の高台には自治会の会館があって、そこで子供達は、焼き立てのアツアツのお芋を頬張っていました。

可愛いですねえ。
大きくなっても、芋ほり大会の事は忘れずに、きっと、覚えてくれているに違いありません。

それにしても、焼き芋に好き嫌いがないのは、何故でしょうね?やっぱり、美味しいからでしょう。

来年も、八回目のいもほり大会を開催する予定です。
子供達の可愛い姿が、続ける原動力になっています。




焼き芋も終わって、一休みのスタッフです。

左から岡さん、私、原さん、鈴木さん、小竹さん、野地さん、本木さん、皆さん、ご苦労さまでした。

また一年健康に気をつけて、来年のいもほり大会を成功させましょう。


来年も宜しくお願いします。
皆さん、有難うございました。


                            



                       「いもほり大会」 の 感 想

今年で第七回目のいもほり大会も、無事終了しました。
子供達の喜ぶ姿を見ていると、「あーあ!やって良かったなあ」と、思います。
役所の皆さんのご理解もあってのいもほり大会なので、多くの人達の協力なくしては出来ない行事です。
河川敷という公共の場所での畑作りや、生産物の所有に関する問題など、色々と厄介な事が生じますが、それを乗り越えて行かないと、いもほり大会は続けられません。
不公平にならないようにと、役所で様々な規則を作るのは仕方ありませんが、規則に縛られず、規則の裏にある法の精神を生かす事が、大事ではないかと思っています。
自然と触れ合える広い河川敷を、誰もが有効に使う事が出来るよう、現在の規則を再考して頂く必要があるかも知れませんね。その前提として、使う側の自律の精神が問われると思っています。

                                                             (完)

平成22年12月1日
                                                              

             トップページ へ      目次に戻る      My Topics へ